仕事がはかどる!在宅・オフィスで使える仕事効率化グッズおすすめ20選

おすすめまとめ記事

在宅ワークやオフィスワークが日常になった今、
「もっと効率的に仕事を進めたい」「集中力を高めたい」
と感じる方も多いのではないでしょうか。

仕事効率化は「時間を節約する」「環境を整える」「集中力をキープする」ことがポイント。

そこで本記事では、おすすめの仕事効率化グッズをカテゴリー別に紹介します。

今日から導入できるアイテムで、仕事の生産性を大幅にアップさせましょう。



仕事効率化グッズおすすめ20選

デスク環境を整えるグッズ

1. ノートPCスタンド(BoYata)

長時間ノートPCを使うと、画面の低さが原因で猫背や肩こりになりやすいですよね。

BoYataのノートPCスタンドは高さ・角度を無段階で調整できるため、自然と目線が上がり、正しい姿勢で作業できます

アルミ合金製で安定感があり、15インチ以上の大型ノートPCでも安心。放熱性も高く、PCの熱暴走を防ぐ効果も。

快適な姿勢と集中力を維持することで、在宅ワークの効率をしっかり底上げしてくれるアイテムです。

ノートPCスタンド徹底比較|在宅ワークを快適にするおすすめ10選
はじめに|こんな悩み、ありませんか?「長時間のPC作業で首・肩がつらい」「ノートパソコンの画面が低くて猫背になる」「デスクの上が散らかっていて集中できない」こんな在宅ワークのお悩み、実は私も抱えていました。ところが、ノートPCスタンドを導入...

 

2. モニターアーム(エルゴトロン LX)

デスク上のスペースを広く使いたい方に人気なのが、モニターアームです。

特に「エルゴトロン LX」は、滑らかな可動域と高い安定性で世界的に評価の高いモデル。

上下・前後・回転と自在に動かせるため、自分に合った視線の高さに調整できます

これにより首や肩への負担を軽減し、長時間の作業でも快適。

さらに、モニター下のスペースが空くので、書類やガジェットを置けるのも大きなメリットです。効率的なワークスペース作りの定番アイテムです。

「もう戻れない…!」在宅ワークを激変させたモニターアームの選び方とおすすめ品
「デスクが狭い…」「首や肩がつらい…」そんな在宅ワーカーの“あるある悩み”を、たった1つのアイテムが解決してくれるとしたらどうでしょう?それが モニターアームです。「本当に必要?」「ちょっと面倒そう…」と思っていたわたしが、実際に導入して感...

 

3. 昇降デスク(FlexiSpot E7)



「ずっと座りっぱなしで腰がつらい…」という悩みを解決するのが昇降デスク。

FlexiSpot E7は電動式で高さを自由に調整でき、立ち作業と座り作業を切り替えながら仕事できます

スタンディングワークを取り入れることで、腰痛や肩こりの軽減はもちろん、集中力や生産性の向上にも効果が期待できるでしょう。

安定感のあるフレーム設計で耐荷重も十分、2モーター搭載で静音性にも優れています。健康と効率を両立できる、在宅ワーカー必須とも言えるデスクです。

L字デスクで快適テレワーク!おすすめレイアウト実例付き
「テレワーク用にデスクを新調したいけど、L字デスクって実際どうなの?」──そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。在宅ワークや副業が当たり前になりつつある今、「仕事のしやすい環境づくり」は誰もが意識すべきポイントです。なかでもL字...

 

4. デスクライト(BenQ ScreenBar)

書類作業や長時間のPC作業で欠かせないのが、目に優しいデスクライト

BenQ ScreenBarはモニター上に設置するタイプで、画面の反射を防ぎつつ手元だけを明るく照らす設計です。

自動調光機能を搭載しており、周囲の明るさに合わせて最適な光を提供。省スペースで机をすっきり保てるのも嬉しいポイントです。

目の疲れを軽減することで集中力が長続きし、夜遅くの作業でも快適に取り組めるワークライトの決定版です。

目に優しい光とは?疲れにくいデスクライトの選び方と人気モデルまとめ
デスクワーク中の「目の疲れ」「集中力の低下」に悩んでいる方へ──その不調、照明環境の見直しで解決できるかもしれません。特に在宅ワークや勉強で長時間パソコンに向かう方にとって、「光の質」は作業効率と健康に直結する重要なポイントです。本記事では...

 

入力効率を高めるガジェット

5. ワイヤレスキーボード(ロジクール MX Keys Mini)

コンパクトながら高い打鍵感で人気の「MX Keys Mini」。

キーの中央がくぼんだ形状で、指に自然とフィットし正確にタイピングできます。Bluetooth接続やUSB-C充電に対応し、最大3台のデバイスをワンタッチで切り替え可能

在宅ワークだけでなくタブレットやスマホでも使えるため、複数デバイスを行き来する人に最適です。

静音性にも優れているので、夜間作業やWeb会議中でも快適に入力できます。

在宅ワークに最適なキーボード10選|静音や疲れにくさで選ぶ快適モデル
「最近、タイピングで手が疲れる…」「長時間作業していると、手首や肩がだるくなる」実はその原因、キーボードの“合わなさ”にあるかもしれません。在宅ワークで使う時間が長いからこそ、手になじみ、疲れにくいキーボード選びが快適な作業環境づくりの鍵に...

 

6. ワイヤレスマウス(ロジクール MX Master 3S)

仕事効率化マウスの定番といえば「MX Master 3S」。手に自然にフィットするエルゴノミクス設計で、長時間操作しても疲れにくいのが特徴です。

高速スクロールホイールで大量の資料やエクセル作業もスムーズ。

さらにサイドボタンやジェスチャー機能をカスタマイズでき、作業効率が大幅にアップします。

静音クリック採用で、カチカチ音が気にならないのも嬉しいポイント。まさに“仕事の相棒”となる高性能マウスです。

 

7. トラックボールマウス(エレコム M-HT1DRXBK)

「腕や肩が疲れる…」という方には、手首を動かさずに操作できるトラックボールマウスがおすすめです。

エレコムのM-HT1DRXBKは大型ボールを親指で操作するタイプで、少ない動きで正確なカーソル操作が可能。省スペースでも使えるので、狭いデスク環境でも快適に作業できます。

ボタン数が多くカスタマイズ性も高いため、Excel操作やブラウジングが効率的に。

慣れると「もう普通のマウスには戻れない」という声も多い人気モデルです。

タイプ別マウス比較|在宅ワークに最適な選び方とおすすめモデル10選
在宅ワークが日常化した今、作業効率や快適性を高めるためにはきちんとした道具選びが重要。その中でも、意外と見落としがちなのがマウスです。「とりあえず使えるものでいいや」と思っていませんか?実はマウスの選び方次第で、手首の疲れ方、操作のスムーズ...

 

8. テンキー(サンワサプライ Bluetoothテンキー)

会計処理やExcel作業で数字入力が多い人に必須なのが、外付けテンキー。サンワサプライのBluetoothテンキーは、ケーブルレスでスッキリ使える便利アイテムです

デスク周りを広く保てるうえ、持ち運びやすいので外出先でも活躍。パンタグラフ式のキーは打鍵感が軽快で、長時間の入力でも疲れにくい設計。

ノートPCやタブレットに数字入力をプラスすることで、業務効率が格段に向上します。

 

集中力・快適さをサポートするグッズ

9. ノイズキャンセリングイヤホン(ソニー WF-1000XM5)

集中力を高めたいときに欠かせないのがノイズキャンセリング機能付きイヤホン。

ソニーのWF-1000XM5は業界トップクラスの静寂性能を誇り、カフェや自宅の生活音をしっかりカットしてくれます

小型・軽量設計で長時間装着しても快適。音楽や環境音を流しながら作業に没頭でき、在宅ワークの集中環境を手軽に整えられます。

通話品質も高いため、オンライン会議用としても優秀です。

 

10. ヘッドセット(Anker PowerConf H700)

Web会議や電話対応が多い人には、ノイズリダクションマイクを搭載したヘッドセットが必須です。

Anker「PowerConf H700」は、相手に自分の声をクリアに届けつつ、周囲の雑音を効果的にカット。さらにAIによる音声最適化機能を搭載しており、オンライン会議の品質を大幅に向上させてくれます。

長時間の装着を想定した快適なクッション設計に加え、バッテリーも長持ち。

ビジネスシーンに強い安心感を与えてくれるアイテムです。

失敗しない!テレワーク・WEB会議に最適なワイヤレスイヤホン&ヘッドセット
「WEB会議中の声が聞き取りにくい」「相手にこちらの音が届いていない気がする」──そんなプチストレス、感じたことはありませんか?テレワークやリモートワークが当たり前になった今、音声のクオリティは“コミュニケーションの命綱”。意外と軽視されが...

 

11. ブルーライトカットメガネ(ZOFF)

パソコンやスマホを長時間使用することで起こる目の疲れや頭痛。

ZOFFのブルーライトカットメガネは、透明度を保ちながらブルーライトをしっかり軽減してくれるため、自然な見え方で快適に作業が続けられます

デザインバリエーションも豊富で、ビジネスシーンに合わせやすいのも魅力。

特に在宅ワークでは「画面を長く見る前提」で作業するため、ブルーライトカットメガネを導入するだけで体の負担が大きく変わります。

 

12. 集中タイマー(Time Timer MOD)

「気づいたらダラダラ作業してしまう…」という方におすすめなのが集中タイマー。

Time Timer MODは、残り時間が直感的に分かるアナログ式のタイマーで、作業時間と休憩時間をしっかり区切るのに最適です

特にポモドーロテクニック(25分作業+5分休憩)と組み合わせると、集中力の持続に効果的。シンプルなデザインでデスクにも馴染み、勉強や在宅ワークなど幅広いシーンで使えます。

 

ケーブルレス・モバイルワークに便利なグッズ

13. USB-Cハブ(Anker PowerExpand 8-in-1)

ノートPC1台で在宅ワークをしていると、USBポートの不足や外部モニター接続の不便さを感じる方も多いはず。

そんな時に役立つのがAnkerの「PowerExpand 8-in-1」

USB-C・HDMI・USB-A・SDカードリーダーなど豊富なポートを1つにまとめられるので、机まわりがスッキリします

高速データ転送や4K出力にも対応し、プレゼンや動画編集にも最適。

1台持っておけば、自宅でも外出先でも快適にマルチタスクが進められる、モバイルワーカー必須のアイテムです。

MacBookに最適なUSB-Cハブ10選|持ち運びにも便利な機種を厳選!
洗練されたデザインが魅力のMacBookシリーズですが、USB-Cポートのみという仕様に戸惑うユーザーも少なくありません。外付けHDD、SDカード、HDMIモニター…つなぎたい周辺機器はたくさんあるのに、ポートが足りない!そこで活躍するのが...

 

14. モバイルプロジェクター(Adget Pocket Projector)


限られた自宅スペースでも、大画面で作業や会議ができるのがモバイルプロジェクターの魅力。

Adget Pocket Projectorは425gと軽量で持ち運びやすく、最大120インチまで投影可能。オンライン会議の資料共有や、複数人で画面を見るシーンに最適です

Android OSを搭載しているため、単体でアプリ利用もでき、仕事だけでなく映画鑑賞や子どもの学習にも活用できます。

ワークもライフも快適に変える“新しい仕事効率化ガジェット”です。

在宅ワークにモバイルプロジェクターという選択肢!Adgetで会議も作業も大画面に
※本ページはプロモーションが含まれています。在宅ワークが当たり前になった今、「仕事環境をもっと快適にしたい」「オンライン会議をスムーズに進めたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、自宅の小さなノートPC画面だけでは、資料共有や...

 

15. モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W, 10,000mAh)

外出先でのオンライン会議や作業中にバッテリー切れになるのは大きなストレス。

Anker Nano Power Bankは、30W出力のPD急速充電に対応した大容量10,000mAhモデル

MacBook AirやiPad、iPhone17なども高速充電できる実力派です。しかも本体にUSB-Cケーブルが内蔵されているため、ケーブル忘れの心配がなく持ち運びがとてもスマート。

ミニマルなデザインでバッグの中でもかさばらず、モバイルワーカーに安心感を与えてくれる必携アイテムです。

Switch2ユーザー必見!バッテリー消費を抑える方法とおすすめモバイルバッテリー5選
性能が大幅に進化したSwitch2ですが、バッテリー持ちは「約2〜6.5時間」と意外と短め。外出先や長時間プレイでは「すぐ減る…」と感じるユーザーも多いようです。本記事では、バッテリー消費の実態や対策、おすすめのモバイルバッテリー5選まで詳...

 

16. ポータブルSSD(Samsung T7 1TB)

大量のデータや動画ファイルを扱う仕事では、外付けストレージが必須。Samsungの「T7」は手のひらサイズながら転送速度は最大1,050MB/sと高速で、1TBもの大容量を備えています

USB-C接続でPCやタブレットとの相性も抜群。パスワード保護や暗号化機能もあるため、大切な仕事データを安全に持ち運ぶことができます。

従来のHDDに比べて衝撃に強く、モバイルワークで安心して使えるのも大きな魅力。出張やカフェ作業の心強い味方です。

 

健康・姿勢改善グッズ

17. エルゴノミクスチェア(オカムラ シルフィー)

長時間のデスクワークで最も影響が出やすいのが腰や背中の負担です。

オカムラの「シルフィー」は、日本人の体型に合わせた設計で、背もたれが体に自然にフィットし、座る人の姿勢を支えてくれる高機能チェア。

リクライニングの硬さやランバーサポートの調整ができるため、自分好みの座り心地を実現できます。

仕事の集中力を保つには「疲れにくい環境」が欠かせないので、椅子への投資は効率化グッズの中でも優先度が高い選択肢といえるでしょう。

 

18. フットレスト(サンワダイレクト 100-FR001)

足元の環境を整えるだけで、座り姿勢は驚くほど快適になります。サンワダイレクトの「100-FR001」は角度調整が可能なフットレストで、長時間のPC作業でも足のむくみや血行不良を軽減

特に椅子の高さとデスクの高さが合わず、足が宙に浮いてしまう人には必須のアイテムです。

姿勢が安定することで腰や肩への負担も減り、結果的に集中力の持続にもつながります。

大掛かりなオフィスチェアを導入できない人でも、手軽に改善できるおすすめの効率化グッズです。

 

19. バランスボールチェア(Gaiam バランスボールチェア)

デスクワークで体幹を鍛えながら仕事をしたい人におすすめなのが、バランスボールを椅子として活用できる「バランスボールチェア」です。

Gaiamのモデルは、ボールを安定させるフレーム付きなので転がる心配がなく、日常的に自然なエクササイズが可能

姿勢を正す効果だけでなく、腹筋や背筋のサポートにもつながります。

座るだけで軽いトレーニング効果が得られるため、運動不足が気になる在宅ワーカーに最適。楽しみながら姿勢改善できるユニークなアイテムです。

 

20. 姿勢矯正クッション(MTG Style Athlete II)

「つい猫背になってしまう…」そんな人には、背筋を自然に伸ばしてくれる姿勢矯正クッションが役立ちます

MTGの「Style Athlete II」は、人間工学に基づいた立体構造で骨盤をしっかり支え、理想的なS字姿勢をキープ

椅子の上に置くだけで使えるので、オフィスチェアだけでなくダイニングチェアや座椅子でも活用可能です。

腰痛予防や集中力アップにもつながるため、コストを抑えつつ体への投資をしたい方にぴったりのアイテムといえます。

 

仕事効率化グッズを選ぶ前に知っておきたいポイント

仕事効率化グッズを選ぶ前に知っておきたいポイント

効率化グッズは、ただ「便利そうだから」と選ぶのではなく、自分の働き方や環境に合ったものを取り入れることが大切です。

ポイントを押さえておけば、失敗なく快適なワークスタイルを整えることができます。

1.作業環境を想定して選ぶ

在宅中心なのか、オフィス勤務が多いのか、あるいは外出先で作業する機会が多いのかで、最適なアイテムは変わります。

例えば、持ち運び重視なら軽量なモバイルバッテリーやUSB-Cハブが便利ですが、自宅作業が中心なら昇降デスクやモニターアームが効果的です。

 

2.効率化=時短だけでなく「集中力維持」「健康管理」も重要

効率化グッズは単に作業スピードを上げるためだけのものではありません。

ブルーライトカットメガネやフットレストのように「集中力を保つ」「姿勢を整える」といった健康面のサポートも、長期的には生産性を大きく左右します。

 

3.価格だけでなく「耐久性」「レビュー評価」を確認

安価な製品は魅力的ですが、毎日使うものほど耐久性が重要です。

特にチェアやデスクライト、マウスなどは数年単位で使うため、レビュー評価をチェックして信頼できるブランドを選ぶのがおすすめです。

 

4.最新トレンドも意識する

最近は小型ガジェットやワイヤレス化、多機能化が進んでいます

例えば、モバイルプロジェクターや多ポートUSB-Cハブなどは、省スペースで複数の役割をこなしてくれる優秀なアイテム。

こうしたトレンドを意識して選ぶと、長く活用できるでしょう。

 

よくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)

Q:効率化グッズは高いものを買うべき?

A:必ずしも高額品がベストとは限りません。まずは「毎日長時間使うもの」から投資すると効果を実感しやすいです。

例えば、椅子やデスク、キーボードなどは体や作業効率に直結するため、ある程度の品質を選ぶのがおすすめです。

 

Q:在宅ワークとオフィス、両方で使える?

A:モバイル性のあるアイテムなら兼用可能です。特にワイヤレスイヤホン、USB-Cハブ、モバイルバッテリーなどは、自宅でも外出先でも活躍してくれます。

持ち運びやすさや接続のしやすさを重視して選ぶと便利です。

 

Q:まず買うべき優先度は?

A:おすすめの順番は、①姿勢改善グッズ → ②デスク環境を整えるアイテム → ③入力効率を高めるガジェット → ④集中力をサポートするツール、です。

土台となる「体の快適さ」を整えることで、その他の効率化アイテムの効果もより高まります。

 

まとめ|効率化グッズで仕事も快適に!

仕事の効率を高めるためには、作業環境を整え、便利なガジェットを取り入れ、健康面にも配慮することが欠かせません

デスクや椅子といった環境改善アイテムは長時間の作業を快適にし、キーボードやマウスなど入力効率を上げるツールは時間の無駄を削減してくれます。

さらに、イヤホンやタイマーといった集中サポートグッズを活用することで、生産性は大きく変わります。

まずはAmazonで購入できる手軽なアイテムから導入してみるのがおすすめです。

小さな工夫の積み重ねが、日々のパフォーマンスを確実に底上げしてくれるはずです。

今日から「効率化グッズ」で快適なワークスタイルを実現しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました