「在宅ワークに合う“ちゃんとした椅子”が欲しい」
そう思ったとき、ハーマンミラーのセイルチェアにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
アーロンチェアほど高額ではないけれど、信頼感とデザイン性を兼ね備えたセイルチェアは、いま在宅ワーカーやフリーランスの間で急速に注目を集めています。
ただし、実際に購入を考えると迷うのが「新品か中古か?」という選択肢。
価格・保証・衛生面など、どちらにもメリット・デメリットがあり、自分に合った選び方をしないと後悔することも。
この記事では、セイルチェアが人気の理由やアーロンチェアとの違いを整理しつつ、「新品と中古、どちらを選ぶべきか?」を徹底解説。
さらに、購入時に失敗しないためのポイントや、快適に使うための+αアイテムも紹介します。
あなたにとって“ベストな1脚”を見つけるヒントになれば幸いです。
▼ セイルチェア以外にもおすすめオフィスチェアが知りたい方はこちら

セイルチェアとは?|人気の理由とスペックの基本
「ハーマンミラー」と聞いてまず思い浮かぶのはアーロンチェアかもしれませんが、その“弟分”的な存在としてじわじわ人気を集めているのがセイルチェアです。
在宅ワーク・フリーランスに人気の理由
セイルチェアは、その見た目のスマートさとは裏腹に姿勢サポートと柔軟な座り心地を両立した、実力派のワークチェア。
テレワークや副業など、“長時間座るけどスペースや予算は限られている”という人にとってはまさにちょうどいい選択肢です。
- 背もたれが樹脂メッシュ構造で通気性◎
- キャスター付きで移動も軽やか
- スタイリッシュなフォルムで部屋にも馴染みやすい
上記のような特徴があります。
アーロンとの違い(価格・軽さ・デザイン)
比較項目 |
セイルチェア |
アーロンチェア |
---|---|---|
価格帯 |
約8〜12万円 |
約18〜25万円 |
重量感 |
軽めで取り回しやすい |
しっかりした重厚感 |
デザイン |
カジュアル/軽快 |
重厚/本格派 |
背もたれ素材 |
樹脂(Y字フレーム) |
ペリクルメッシュ |
対象ユーザー |
在宅・ライトユーザー向け |
長時間ワーカー・プロ用途 |
セイルチェアは、同じくハーマンミラー製の名作チェア「アーロンチェア」とよく比較されますが、両者は設計思想も使用感も異なるモデルです。
まず価格面では、アーロンチェアが20万円前後するのに対し、セイルチェアは新品でも10万円前後と約半額。この時点で選びやすさに大きな差があります。
また、アーロンチェアはメッシュ素材「ペリクル」を全面に採用し、体圧分散と通気性に優れた重厚な設計なのに対し、セイルチェアはYタワー構造の樹脂バックと布張りの座面という、軽快で柔らかめの座り心地が特徴。
そのためアーロンチェアは「長時間のデスクワークを日常的に行うプロ仕様」、セイルチェアは「在宅ワークや副業で、軽快さや価格も重視したい人」に向いています。
さらに重量差もポイント。アーロンチェアはがっしりとした重量感があり一度置いたら動かしにくい反面、セイルチェアは軽量で部屋のレイアウト変更や掃除のときにも扱いやすいというメリットがあります。
加えて、アーロンはサイズ展開(A・B・Cサイズ)があるのに対し、セイルはユニバーサルなワンサイズ展開。これにより「自分に合うサイズがわからない」という人でも気軽に選びやすくなっています。

「アーロンほどの予算やスペースはないけど、しっかりした椅子が欲しい」
そんなニーズにピタッとはまるのがセイルチェアです。
高級チェアの中でも導入しやすいモデル
上記でも紹介したように、セイルチェアはハーマンミラー製品としては比較的手の届きやすい価格帯にありながら、耐久性や保証、座り心地の完成度も高く、まさに“コスパの良いエントリーモデル”として支持されています。
- 長期保証がある
- 各パーツの耐久性が高く、中古市場でも人気
- シンプル設計なので部屋にも合わせやすい
信頼できるオフィスチェアを探している方にとって、選択肢の一つになることでしょう。
特に「安さ重視のチェアでは物足りないけれど、いきなり20万円はちょっと…」という人にとって、セイルチェアは“ちょうどいい投資”になります。
新品・中古の両方が流通
セイルチェアは人気モデルのため、新品・中古の両方が豊富に流通しています。
新品はカスタマイズの自由度や長期保証が魅力で、安心して長く使いたい人に最適。一方で中古はコストを抑えたい人に選ばれやすく、メンテナンス済みのリユース品も多数出回っています。
希望の条件や予算に応じて選択肢が広がるのもセイルチェアの大きな特徴です。
新品セイルチェアのメリットとは?
セイルチェアを買うとなると、まずチェックしたいのが「新品」での購入。
不良品であるリスクを減らせるうえ、質の高いチェアを確実に選ぶことができます。
保証あり(メーカー保証5〜12年)
新品のセイルチェアを正規販売店から購入すると、ハーマンミラーの手厚いメーカー保証(通常12年、一部モデルは5年)が付帯します。
この保証はチェアの構造・メカニズム・ガスシリンダーなどに対して有効で、長期的に安心して使用できるのが魅力。
高価格帯のチェアに対して「壊れたらどうしよう…」という不安がある人にとって、この保証制度は非常に心強いポイントです。
中古ではこの保証が基本的に適用されないため、購入後の万が一をカバーしたいなら新品が有利です。
最新モデルを選べる(カラー・仕様・キャスターなど)
新品であれば、現行の最新モデルの中からカラー・アームレスト・キャスター(カーペット用・フローリング用)など、自分の好みに合わせた細かなカスタマイズが可能です。
「ホワイトベースで統一したい」「ナイロンキャスターからウレタンキャスターに変更したい」といった要望にも応えられるため、インテリア性や使用感を重視する人には大きなメリットです。
中古では選べる仕様に限りがあるため、細部までこだわるなら新品がベストな選択肢と言えるでしょう。
使用感ゼロ=衛生面でも安心
オフィスチェアは毎日長時間使うものだからこそ、衛生面を気にする方も多いはず。新品なら当然、前使用者の“使用感”は一切なく、クッションや背もたれも新品のまま。
特にファブリックやメッシュ素材は、汗や皮脂などの汚れが気になる部分ですが、新品ならその心配も無用です。
「長く清潔に使いたい」「人が使ったものはちょっと…」という人にとって、新品のセイルチェアは安心感の面でも価値があります。
「新品にしてよかった」体験談
自宅用のセイルチェア、購入時散々悩んだけど、やっぱり新品で購入して良かった。なんというかどこの誰がどういうふうに使ってたかわからないってのは、気になる。オフィスの中古とかなら、オフィスならそんな無茶な使い方されてないやろなとなるんだけどね。
— ta (@taplussp) September 22, 2023
セイルチェア買ったった!!
どうよこのカッコ良さ!!
相互さんに背中を押してもらい、散々迷った末、一番気に入った真っ黒、しかも奮発して新品にした。まだ1時間しか座ってないけどなにこれ最高。自重を感じないこの感覚、ベイマックスにフンワリ後ろから抱かれてる心地✨ pic.twitter.com/vrmIpYW0VK
— ちゃう (@chikusakana) December 23, 2020
「正直、中古でいいかなと思っていたけど、結果的に新品にして本当によかった」そんな声も多いのがセイルチェアです。
とくに実際に使い始めて感じるのは、背中から骨盤を包み込むようなサポート力と、長時間座っても疲れにくい設計の良さ。
また新品だからこそ、清潔で安心して使えるのは大きなポイントになります。
すべてのパーツがスムーズに動き、座面のへたりもなし。1日の作業後に「まだ座っていたい」と思える快適さがあるのは、やはり新品購入の魅力です。
中古セイルチェアのメリット・デメリット
新品購入が人気なセイルチェアですが、実は「中古で買った」という声も多くあがっています。
中古品にはどんなメリットがあるのか、どのような点に注意しなければならないのか、それぞれ見ていきましょう。
価格面の大きなメリット
セイルチェアを中古で購入する最大の魅力は、なんといっても「価格の安さ」です。
新品では9〜12万円程度が相場となるところ、中古であれば状態や販売元にもよりますが、3〜6万円前後で手に入るケースも多く、半額近い価格で購入できることも。
とくにオフィス撤退品やリース品の放出などでは、使用期間が短く状態の良いものが見つかることもあるため、「ハーマンミラーの本格チェアを手頃に試したい」という方には非常に魅力的です。
注意すべきデメリット
中古でセイルチェアを購入する際には、以下のような見えにくい劣化リスクに注意が必要です。
- ガスシリンダーのへたり
→ 高さ調整ができない・座るたびに沈むといった症状が発生することも。 - アームレストの緩みやぐらつき
→ 固定できず、使用中にズレたり不安定さを感じる場合あり。 - 布地の汚れ・におい
→ 汗ジミ・食べ物のにおいなどが染み付いているケースも。 - クッション・メッシュのヘタリ
→ 座面が硬く感じたり、張りがなくなることで快適さが損なわれる。
さらに、個人間取引や一部の中古ショップでは、ハーマンミラーの正規保証が付かないケースがほとんど。パーツ交換や修理の際に全額自己負担となるリスクも見逃せません。
「価格が安い=お得」と決めつけず、購入前に状態・保証の有無をしっかり確認することが大切です。
中古でもOKな人の特徴
- 「少しでも安く本物が欲しい」
- 「使用頻度がそこまで高くない」
- 「信頼できる中古ショップを使える」
中古セイルチェアでも満足できる人は、いくつかの共通点があります。
まず、「少しでもコストを抑えつつ本物の座り心地を体験したい」人。さらに、「週に数回しか使わない」「長時間座る予定はない」といった使用頻度がそれほど高くない人も、経年劣化の影響が少なく済むためおすすめです。
また、リファビッシュ(整備済)製品を扱う信頼できる中古ショップを利用できる人は、より安全に購入できます。
価格とリスクを天秤にかけ、納得感が持てるなら中古という選択も“アリ”です。
比較表|中古と新品、結局どっちがいいの?
比較項目 |
新品 |
中古 |
---|---|---|
価格 |
高い(9〜12万円) |
安い(3〜6万円) |
保証 |
メーカー保証あり(5年〜) |
原則なし(販売店保証のみ) |
カスタマイズ |
可能 |
ほぼ不可 |
状態 |
完全新品 |
使用感あり(ピンキリ) |
衛生面 |
安心 |
自己判断が必要 |
おすすめの人 |
長く使いたい人 |
コスパ重視の人 |
セイルチェアを購入する際、多くの人が迷うのが「新品にするか?中古で安く手に入れるか?」という点です。
この比較表では、価格・保証・状態・衛生面など、購入時にチェックすべき項目をわかりやすく整理しました。
新品は価格こそ高め(約9〜12万円)ですが、ハーマンミラーの長期保証(5〜12年)が付くため、長期間安心して使いたい方におすすめです。
カラーやアーム、キャスターの仕様なども細かく選べ、自分好みにカスタマイズできる点も魅力です。
一方、中古品は価格が3〜6万円と手頃で、コスパ重視の方に人気。ただし、保証がない場合が多く、見た目には分からないパーツの劣化や使用感には注意が必要です。
特に昇降機能やアームの不具合、布部分のにおい・ヘタリなどは、事前にしっかり確認しておきたいポイントです。
総じて「安心感」「保証」「快適性」を重視するなら新品、「価格」「お試し感覚」での導入なら中古が向いています。自分の用途や優先順位に合わせて選ぶのがベストです。
セイルチェアを中古で買うときのチェックリスト
機能面のチェック
□ ガスシリンダーの上下動作に異常がないか(スムーズに昇降するか)
□ リクライニング機能がしっかり動作するか(硬すぎ/緩すぎないか)
□ アームの高さ・角度調整が可能か、固定時にぐらつきがないか
□ キャスターがスムーズに動くか、異音がしないか
見た目・使用感のチェック
□ 背面メッシュや座面布の破れ・ほつれがないか
□ 汚れ・シミ・においが気にならないレベルか
□ クッションのヘタリや座り心地に違和感がないか
□ 色あせやパーツの劣化(紫外線・タバコ臭など)がないか
保証・販売元の信頼性
□ 保証があるかどうか(販売店独自保証など)
□ ハーマンミラー正規品かどうか(リプロダクト品に注意)
□ 信頼できる店舗・通販での購入か(レビュー・実績などを確認)
その他
□ モデル・サイズが自分の用途に合っているか(サイズ違いに注意)
□ 使用年数や前オーナーの使用頻度・保管状態の情報が明示されているか
□ 送料や搬入の有無・コストも含めて総額で考えているか

必要に応じてこのチェックリストをスマホメモ等に保存しておくと、実店舗やフリマサイトで購入する際にも便利です。
結論|セイルチェア「中古 or 新品」はここで決めよう!
セイルチェアを「新品で買うか」「中古で買うか」で迷ったときは、予算・保証の有無・使用頻度の3軸で判断するのがベストです。
こんな人には【新品】がおすすめ!
- 毎日8時間以上使う、在宅ワーカー・フリーランス
- 保証付きで長く安心して使いたい
- 使用感のない綺麗なチェアで気持ちよく仕事したい
→ 高頻度で使う個人ユーザーには、保証付きの新品が安心・快適です。
こんな人には【中古】もアリ!
- 使用は週に数回程度で、あまり長時間使わない
- 少しでも安く本物を手に入れたい
- 信頼できる中古ショップで状態の良い品を見つけた
→ 価格重視派や短時間使用の人は、中古でも十分満足できるケースが多いです。
まとめると、「どれくらいの頻度で・どんな姿勢で・どれだけ長く使うか」を基準に、あなたに最適な選び方をしてみてください。
セイルチェアをもっと快適に使う+αアイテム
セイルチェアはそのままでも快適な座り心地を提供してくれますが、「+αのアイテム」を取り入れることで、より長時間の作業にも耐えられる快適な環境が実現できます。
フットレスト|足元から姿勢を整える
長時間座っていると、どうしても足の置き場に迷ったり、血流が悪くなってしまいがち。
そんなとき、角度調整や高さ調節ができるフットレストがあると、自然と姿勢が安定し、腰や太ももへの負担も軽減されます。
デスクワーク中心の方には“地味に効く”アイテムです。
ランバーサポートクッション|腰へのフィット感アップ
セイルチェアにはもともと背面のしなりで腰を支える設計がありますが、腰痛が気になる方やフィット感を高めたい人には、ランバーサポート(腰クッション)の追加がおすすめ。
簡易的なクッションを挟むだけでも、腰回りの安定感が格段に向上します。
床を守るチェアマット|騒音・傷防止にも
キャスター付きチェアはフローリングを傷つけやすく、また音も響きがち。
チェアマットを敷くだけで、床の保護・騒音防止・滑り止めの3つがまとめて解決します。
透明タイプなら部屋のインテリアを邪魔せず使えます。
ヘッドレスト|後付けで首の負担を軽減
セイルチェアには標準でヘッドレストは付属していませんが、サードパーティー製の専用ヘッドレストを後付けできる商品が存在します。
取り付け可能モデルを選べば、長時間の作業でも頭の重さを支えてくれて、首や肩の疲労感がかなり軽減されます。
※取り付けはネジ止めなどが必要な場合もあるため、レビューや互換性の確認をしっかり行いましょう。
これらの+αアイテムを組み合わせれば、セイルチェア本来の性能を最大限に引き出しつつ、さらにパーソナライズされた快適空間を構築できます。
まとめ|セイルチェアは“良い椅子”だからこそ、自分に合った選び方を
セイルチェアは、ハーマンミラーの中でも高いデザイン性と機能性を兼ね備えた人気モデル。
新品でも中古でも手に入れることができますが、「どちらが正解か」は一人ひとりの使い方や価値観によって変わるのが本当のところです。
「安く済ませたいから中古でいいや」と選んで後悔する人もいれば、「思い切って新品にして本当によかった」と満足する人もいます。
重要なのは、価格だけで判断せず、自分の使用頻度・衛生面のこだわり・保証の必要性などをきちんと考慮すること。
- 長時間使う/仕事用メイン → 新品で安心・快適さを重視
- 予算が限られている/使用頻度が少ない → 中古も検討価値あり
セイルチェアは“長く付き合える椅子”だからこそ、最初の選び方があなたのワークスタイルの質を左右します。
自分にとってのベストな選択をして、快適な作業環境を手に入れましょう。
コメント